ラノベの世界観構築のコツ。世界の謎と主人公がリンクしているの最良
テキスト
- 内容
- ライブラリ
Q.最近、ライトノベルの世界観はグイン・サーガ型にするのが正解ではないか?と考えています。
グイン・サーガは、累計発行部数は3300万部を突破している本格ファンタジーです。
グイン・サーガの第1巻では、記憶を失った豹頭の主人公が、自分が何者であるのか?記憶を取り戻すために旅を始めるということになっています。
以下、ネタバレが入るので注意。
世界観としては、主人公のグインが実は、この宇宙を支配している超越種族の追放された王だった、ということが徐々にわかってくるという流れになっています。
この世界観が良いのは、世界の謎に迫ることが、主人公アゲになっていることではないか?と考えています。
読者は世界観そのものには、実はあまり興味がなく、興味があるのは主人公が活躍してスゴイと言われることであると考えています。
このため、記憶を失った主人公の物語というのは、主人公が実はスゴイ人だったというのが、わかる流れになっているのが一般的だと思いますが、グインの場合はこの部分の格が違っている気がしています。
グインの場合は、本来なら退屈になりがちな世界の謎に迫ることが、主人公スゴイや主人公無双に繋がっており、どんどん話がスケールアップしていくことにあると考えています。
なろう小説の場合でも、主人公はかつて世界を支配していた魔王や聖女が転生した存在で、その魔王や聖女を神のごとく崇めている学園で劣等生としてバカにされて、無双ざまぁしまくるといったテンプレがあります。
これが良いのは、世界の中心に魔王や聖女だった最強主人公がいるので、世界観の説明がすなわち主人公アゲとリンクすることになり、そのおかげで、世界観も読者に飲み込んでもらいやすいのではいか?と考えています。
なので、このグイン・サーガ型世界観は、今後も普遍的に通用する型なのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
A. ご質問の内容は、基本的にほぼ間違っていないと思われます。
グイン・サーガ型の世界観、つまり、「壮大な世界の謎を解き明かしていく過程が、そのまま主人公アゲになっている構造」というのは、読者を惹きつける非常に強力なテンプレートの一つです。
これは現在のなろう系やライトノベルの世界でも、十分に通用する型だと考えて差し支えないと思います。
特にネット投稿系では、「いかに主人公が強く、すごい人間であるか」を自然に、かつ効率的に読者に印象づけるかが非常に重要になります。
その意味で、記憶を失った主人公が、自分自身の過去や正体を探っていく過程で、次々と「実はとんでもなくすごい人物だった」ことが明かされていく構図は、非常に効果的です。
記憶がないことで、読者と主人公の視点が同期するため、情報の開示タイミングに緩急がつけやすく、しかも「主人公が自分で自慢しているように見えない」という点も大きなメリットです。
(仮に記憶があった状態で「実は俺、昔は神だったんだ」と言われても、「お、おう」という反応になってしまうことが多いため)
また、「世界観の説明=主人公アゲ」になるという仕組みも非常に理にかなっています。
ファンタジー作品ではどうしても説明量が増えてしまいがちですが、設定紹介がそのまま読者の“快”につながる構成になっていれば、読者も自然と世界観を受け入れられる可能性が高いです。
ただ一つ注意すべき点があるとすれば、この型の構造上、どうしても「主人公のすごさが表に出てくるタイミングが遅くなりがち」ということです。
旅の導入、記憶の謎、徐々に判明する過去……と段階を踏んでいくため、普通に書くと中盤以降まで“無双”成分を出しにくい構図になります。ネット投稿系では、1話から読者にどれだけ「これは面白くなりそう」と思ってもらえるかが最重要なので、その点の対策はグインサーガ型のテンプレとは別にしっかりと講じる必要があります。
たとえば、序盤の時点で「どう見てもコイツただ者じゃない」と思わせる描写を入れたり、記憶がないはずなのに咄嗟に超人的な行動を取ってしまうような演出を挟むなど、1〜3話で“期待感”を抱かせる構成を意識するのが吉です。
その点にさえ注意すれば、グイン・サーガ型の世界観――すなわち、「世界の謎と主人公の正体が重なっていて、物語が進むほどにスケールも主人公の格も上がっていく」型は、今後も普遍的に使える非常に強力な土台だと思います。
2025年4月2日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォローしたサロンの情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
幼女主人公の小説の利点とは?女性読者ニーズを満たすのに有効
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.幼女主人公の小説の利点とは? 市場に出て…
テキスト
-
男性向けの女性主人公小説の重要ポイントは、無双とギャグ感
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.男性向け女性主人公小説を書くコツとは?男…
テキスト
-
小説の心理描写の書き方のコツ。地の文のテクニック
小説の心理描写の書き方のコツ。地の文のテクニックこのミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講…
動画
-
書籍化作家によるWeb小説スローライフ物の書き方講座
Web小説で書籍化を狙うためのスローライフ小説の書き方講座です。 講師は、スローライフでW…
動画
-
主人公が辛い環境でもやりたいことを楽しんでいる小説はヒット可能性が高い
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.主人公が辛い環境でもやりたいことをして楽…
テキスト
-
Web小説の幼女転生のニーズ、テンプレとは何か?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.幼女転生を次は書こうと思って、研究してい…
テキスト
-
視聴、閲覧して欲しいノベラボの過去の創作講座
2018年から運営されているエンタメノベルラボの過去の小説講座の中でも、特にオススメの講座…
テキスト
-
小説の書き方の重要点まとめ講座。講師、梶永正史先生
小説の書き方の重要点まとめ講座このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 前半は、小説の…
動画
-
Web小説コンテストを受賞。エンタメノベルラボ会員のインタビュー
2025年6月25日、エンタメノベルラボで、Web小説コンテストを受賞し書籍化が決まったメ…
テキスト
-
Web小説投稿サイトから書籍化決定!ラボメンバーのインタビュー
2025年6月18日、エンタメノベルラボで、Web小説投稿サイトから書籍化が決まったメンバ…
テキスト
-
Web小説コンテストを受賞。ノベラボ会員のインタビュー
2025年6月4日、エンタメノベルラボで、Web小説コンテストを受賞し書籍化が決まったメン…
テキスト
-
AIと一緒に“物語”を育てる創作講座
\創作は、ひとりで抱え込まなくていい!/ AIと一緒に“物語”を育てる創作講座 「アイデア…
動画
-
Web小説のスローライフ物の定義とは何か?無双系と何が違う?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.スローライフとは何でしょうか? 最近、流…
テキスト
-
Web小説の読者は「謎が明かされない時間」にストレスを感じますか?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.小説に謎要素を出すと、読者は「謎が明かさ…
テキスト
-
キャラクターの魅力が失われるのは何が原因?キャラの作り方講座
魅力的なキャラクターを作るのは非常に難しいです。 今まで失敗した経験、成功した経験も踏まえ…
テキスト
-
Web小説でウケるためのリアクションの作り方
Web小説で人気をだすために効果的なリアクションの作り方について解説します。 この講座の作…
テキスト
-
ストーリーにおいてプラスポイントになりやすい3つの要素
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.ストーリーの面白さの本質とは?おそらくス…
テキスト
-
転生して無双して成り上がるで書籍化を目指すカクヨム攻略講座
「転生成り上がり無双」でカクヨムのランキング上位を取って、受賞、書籍化するための方法につい…
テキスト
-
世界観はハードで主人公は最強で前向きがラノベのヒットの条件?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.世界観がハードで主人公は最強で前向きがヒ…
テキスト
-
カクヨムの成り上がりには勘違い要素が必要
カクヨムでウケる勘違い無双成り上がりとは何か? について、実際にライトノベル市場で売れた作…
テキスト
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ