主人公が辛い環境でもやりたいことを楽しんでいる小説はヒット可能性が高い
テキスト
- 内容
- ライブラリ
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。
Q.主人公が辛い環境でもやりたいことをして楽しんでいる物語はヒットする可能性が高い?
異世界転生物の小説を読んでいると、主人公がやりこんだ大好きなゲームの世界に転生できて嬉しい! とか。転生したら公爵令嬢で、お父さんはイケメンの公爵で兄もイケメンで私も美少女で嬉しい!
といったように、主人公が転生できて嬉しいと思い、この世界を楽しむといった要素を序盤に入れているものが多いです。
このタイプの作品は、主人公に特に大きな目的が無いものも多いですが。
例えば、アニメ化が決定された「ヘルモード ~やり込み好きのゲーマーは廃設定の異世界で無双する~」のように、主人公は難易度の高いゲーム世界に転生したが、ヌルいゲームに飽き飽きしていた主人公は、コツコツ試行錯誤して攻略法を見つけていく、ような逆境を跳ね返すタイプの話でも、主人公が憧れのゲーム世界にやってこれて嬉しい!を序盤から出しています。
(主人公のクラスは、超高難易度であるが、極めれば最強になれることは序盤で約束されています)
他にも、こちらもアニメ化が決定した「ふつつかな悪女ではございますが」のように、主人公が敵の呪いによって、身体を入れ替えられ、処刑されそうになっているにも関わらず、健康な身体を手に入れた!と言って喜ぶような展開のものもあります。
おそらく、要点として考えられるのは、
①主人公が上機嫌でいると読者も楽しくなれる。これは人間には共感能力があり、接している人間が不機嫌だと、それが伝染するといった感情が伝染する傾向があるため。
②主人公が厳しい環境に置かれていとしても、これを楽しむような心の強さがあると、かっこよく映る。
のではないか?と分析しています。
ふつうのWeb小説は①で止まっていが、
ヘルモードや、ふつつかはここに②を加えることで、よりおもしろさが増しているのではないかと考えていますが、いかがでしょうか?
A.質問の内容は「主人公が厳しい環境に置かれているような作品だったとしても、主人公にこれを楽しむような心の強さがあると、読者の目にかっこよく映り、結果として面白さが増すという考え方は正しいか?」ということだと思われますが、これはほぼ正しいと思われます。
小説の創作において本質的に重要なのは「そのキャラクターが何をしたいキャラクターなのか傾向がはっきりしており、その何をしたいかという特徴を通じてそのキャラクターに魅力を感じることが出来るか」という点です。
アンパンマンは「皆を助けたい」「皆を元気にしたい」という傾向がはっきりしており、結果として顔の一部であるアンパンを色んな人にあげるという行動に出て、その行動に一貫性があり魅力につながっています。
バイキンマンも、「アンパンマンを倒したい」「おいしいものは独り占めしたい」といった傾向がはっきりしており、結果としてそれを実現するための様々なメカを作ったり、行動が一貫している点が魅力になっています。
そういったよくあるキャラクターの傾向の一つで、「他の人間にとっては地獄のような環境でも、自分にとっては楽しみで仕方が無い」という、ある意味馬鹿げている系の主人公は、それこそ漫画などでよく採用されるキャラクターテンプレートの一つです。「敵が強いほど燃えるぜ」みたいなことを言っているキャラクターは、大体これです。
なので本質的には順序は逆で、
「主人公が厳しい環境に置かれていとしても、これを楽しむような心の強さがあると、かっこよく映る。」のではなく、
「厳しい環境でもその環境を楽しめるようなキャラクターは読者にとって魅力的に映ると思うから、そういったキャラクター性を描くために主人公を厳しい環境に置くストーリーにした」というのが創作的な発想としては正しい手順かもしれません。
その上で、当たり前ですが「厳しい環境におかれたら不平不満を抱くような主人公」であれば、そもそもその主人公を厳しい環境におくようなストーリーを描くべきではありません。
(ただし、更に一周回って、「厳しい環境に置かれたら不平不満を抱く主人公の、『なんで俺ばっかこんな目にあうんだー!』という不平不満の抱き方が、リアクションもあわせて読者にとってものすごく面白いキャラクター」というところまで考えている場合は、厳しい環境が嫌いな主人公を厳しい環境に置くという手法は有効です。)
2025年7月2日に作成した記事
エンタメノベルラボに入会するとより高度な情報が閲覧できます。
ぜひ入会してください!
フォローしたサロンの情報を、ご登録のメールアドレスにお届けします。
サロンをフォローする
-
幼女主人公の小説の利点とは?女性読者ニーズを満たすのに有効
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.幼女主人公の小説の利点とは? 市場に出て…
テキスト
-
男性向けの女性主人公小説の重要ポイントは、無双とギャグ感
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.男性向け女性主人公小説を書くコツとは?男…
テキスト
-
小説の心理描写の書き方のコツ。地の文のテクニック
小説の心理描写の書き方のコツ。地の文のテクニックこのミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講…
動画
-
書籍化作家によるWeb小説スローライフ物の書き方講座
Web小説で書籍化を狙うためのスローライフ小説の書き方講座です。 講師は、スローライフでW…
動画
-
Web小説の幼女転生のニーズ、テンプレとは何か?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.幼女転生を次は書こうと思って、研究してい…
テキスト
-
視聴、閲覧して欲しいノベラボの過去の創作講座
2018年から運営されているエンタメノベルラボの過去の小説講座の中でも、特にオススメの講座…
テキスト
-
小説の書き方の重要点まとめ講座。講師、梶永正史先生
小説の書き方の重要点まとめ講座このミス大賞受賞作家:梶永正史先生による講座 前半は、小説の…
動画
-
Web小説コンテストを受賞。エンタメノベルラボ会員のインタビュー
2025年6月25日、エンタメノベルラボで、Web小説コンテストを受賞し書籍化が決まったメ…
テキスト
-
Web小説投稿サイトから書籍化決定!ラボメンバーのインタビュー
2025年6月18日、エンタメノベルラボで、Web小説投稿サイトから書籍化が決まったメンバ…
テキスト
-
Web小説コンテストを受賞。ノベラボ会員のインタビュー
2025年6月4日、エンタメノベルラボで、Web小説コンテストを受賞し書籍化が決まったメン…
テキスト
-
AIと一緒に“物語”を育てる創作講座
\創作は、ひとりで抱え込まなくていい!/ AIと一緒に“物語”を育てる創作講座 「アイデア…
動画
-
Web小説のスローライフ物の定義とは何か?無双系と何が違う?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.スローライフとは何でしょうか? 最近、流…
テキスト
-
Web小説の読者は「謎が明かされない時間」にストレスを感じますか?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.小説に謎要素を出すと、読者は「謎が明かさ…
テキスト
-
キャラクターの魅力が失われるのは何が原因?キャラの作り方講座
魅力的なキャラクターを作るのは非常に難しいです。 今まで失敗した経験、成功した経験も踏まえ…
テキスト
-
Web小説でウケるためのリアクションの作り方
Web小説で人気をだすために効果的なリアクションの作り方について解説します。 この講座の作…
テキスト
-
ストーリーにおいてプラスポイントになりやすい3つの要素
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.ストーリーの面白さの本質とは?おそらくス…
テキスト
-
転生して無双して成り上がるで書籍化を目指すカクヨム攻略講座
「転生成り上がり無双」でカクヨムのランキング上位を取って、受賞、書籍化するための方法につい…
テキスト
-
世界観はハードで主人公は最強で前向きがラノベのヒットの条件?
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.世界観がハードで主人公は最強で前向きがヒ…
テキスト
-
ラノベの世界観構築のコツ。世界の謎と主人公がリンクしているの最良
この記事はプロのラノベ作家が監修しています。 Q.最近、ライトノベルの世界観はグイン・サー…
テキスト
-
カクヨムの成り上がりには勘違い要素が必要
カクヨムでウケる勘違い無双成り上がりとは何か? について、実際にライトノベル市場で売れた作…
テキスト
オンラインサロン情報
小説家オンラインサロン【エンタメノベルラボ】書籍化&新人賞受賞者多数!
サロン紹介
- 運営ツール
- DMMオンラインサロン専用コミュニティ