生徒ファーストで学校は変わる~ともに創る これからの学校づくり会議~

動画

生徒ファーストで学校は変わる~ともに創る これからの学校づくり会議~
【日時】
2025年7月27日(日)13:00〜17:00

【プログラム】
12:30~ 入場、受付
12:50~ 開催挨拶 中学校てらす 代表 青野
13:00~   プログラム①
      石川 明様 ワークショップ
       『ビジネススクールの教員が考える中学生に学んでおいて欲しいこと』

14:00~ プログラム②
        中学生座談会鑑賞
       『中学生の「本音」~生徒ファーストを中学生の視点で考える~』

14:30~  プログラム③
      パネルディスカッション
        テーマ「生徒ファーストな学校改革の進め方」
         サブテーマ:持続可能な進め方とは?、TOPダウン?orボトムアップ?
、         パネラー:西郷孝彦様、森満喜子様、石川明様、中高生、運営メンバー

15:30~ プログラム④
        森 万喜子様 ご講演
                         「学校をあたたかく寛容な場に」
           ~「べき」の鎧を脱いで対話でつくる~』


16:30~振り返り&エンディング

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「もっと、生徒の声が反映される学校にできないだろうか?」
「やらされるのではなく、やってみたいと思える学びとは何だろう?」
そんな問いから、このイベントは生まれました。

学校を、子どもたちにとって本当に意味のある場所にしたい。
そのためには、制度や仕組みを整えるだけでなく、
大人自身が“あり方”や“関わり方”を問い直すことが不可欠です。

今回のイベントでは、「生徒ファーストな学校改革」をキーワードに、
学校改革をリードしてきた実践者と、学校の今を生きる中学生、そして参加者の皆さんと共に、“これからの学校”のあり方を考えます。

登壇するのは、以下の3名のリーダーたちです。



石川明さん:新規事業コンサルタント。新しい価値を生む新規事業を、考え・案を通し・実践していける実務家の育成に従事。ビジネススクールで長年教員を務め、公教育の現場に向けての「探究学習」や「キャリア教育」をテーマにした講演等の実績も多数。



森満喜子さん:公立中学校の現役教員。子どもの「声」に耳を澄ませ、対話を重ねながら学校改革を進めてきた実践家。



西郷孝彦さん:元桜丘中学校校長。「生徒が主役の学校」を実現した先進的教育実践の第一人者。



そして本イベントの大きな特徴は、生徒自身が登壇し、対話の場に参加すること。
中学生が大人と肩を並べて意見を交わす、文字通りの「生徒ファースト」を体感できる機会です。

これからの学校をつくるのは、先生だけでも、生徒だけでもありません。
子どもたちと大人が対等に向き合いながら、声を重ねることで見えてくる「新しい学校のかたち」があります。

学校を本気で変えたい人に、ぜひ参加してほしい対話の時間です。
ともに考え、ともに言葉を紡ぎながら、未来を描きましょう。



プログラム①『ビジネススクールの教員が考える中学生に学んでおいて欲しいこと』

『新規事業ワークブック』『Deep Skill ディープ・スキル』『すごい壁打ち』
  著者・石川 明  様

企業の中から何か新しい事業を生みだしていこうとすれば、既成概念に捉われることなく如何に魅力的なアイデアを考えるか、そして考えた案を如何に組織の中で周りの理解を得ながら実現していくか、という力が必要です。
普段社会人を対象に教えるビジネススクールの教員の立場から、社会に出る前に中学生のうちにどんな力をつけておいてもらいたいか、著者独自の「国算理社・思考法」「起承転結・人材論」を話していただき、学校教育の在り方について、皆さんと議論をします。
加えて、理想と考える教育を学校現場で実践していくためには、推進する教員も組織の「壁」を越えていく必要があります。「実践的な学校変革への道筋」を参加者の皆さんで一緒になって考えます。

 

プログラム② 中学生座談会鑑賞
       『中学生の「本音」~生徒ファーストを中学生の視点で考える~』


生徒ファーㇲトな学校を目指す時、「大人の独りよがりな押し付け」による生徒ファースト風になってしまったり、「生徒にとってはあまり歓迎されない改革」になってしまうことがあります。「教員の想いが強すぎる」または「放任過ぎる」という課題にぶち当たることもあります。では、「生徒自身」はどう考えているのでしょうか。その当事者である「生徒」による座談会の動画を皆さんで視聴し、生徒がどのように感じ、何を考えているのかを考えます。



プログラム③ パネルディスカッション
        「生徒ファーストな学校改革の進め方Next」
         サブテーマ:持続可能な進め方とは?、TOPダウン?orボトムアップ?
         パネラー:西郷 孝彦様、森 万喜子様、中高生、運営メンバー



プログラム④  「学校をあたたかく寛容な場に」~「べき」の鎧を脱いで対話でつくる~


 文部科学省学校DX戦略アドバイザー(2023~)、文部科学省CSマイスター(2024~)、青森県教育改革有識者会議副議長
  森 万喜子 様

「改革していきたい」でも「どうすればいいか分からない」という方は必見。「こっちのやり方のほうがいいんじゃない?」と思いついたら、後先かまわず突き進む。そんな森先生の学校改革実践事例と、そのコツをお話いただきます。



『アーカイブ配信あり』
会場に来られない先生方のために『アーカイブ配信』を実施します!
アーカイブ配信が見られるのは中学校てらすの「有料会員のみ」です。
有料会員へのお申込みはこちらから。


アーカイブ見放題(有料プラン):https://lounge.dmm.com/detail/7739/


こんな方におすすめ
☆学校関係者にとどまらず、様々な立場の方々、学生の皆様も是非!

・小中学校を「変えたい」と考えている先生
・校長先生や管理職に「なりたい」と考えている先生
・"教師"に自信や希望が持てない先生
・職員室以外のコミュニティを求めている先生
・学校や教室をもっとよくしていきたい先生
・全国の教師仲間と繋がりたい先生

続きを表示するには、入会が必要です

中学校てらす

ご入会手続き中に完売することもございます。


販売価格 入会料金 入会/詳細
入会後無料
※退会後閲覧不可 詳細はこちら

1,650円/1ヶ月ごと

入会する

サロンに入会中または購入済みの方はこちら

続きを閲覧するには、DMMアカウントへのログインが必要です。


オンラインサロン情報

中学校てらす

中学校てらす

1,650円/1ヶ月ごと
サロンページを見る

サロン紹介

中学校教師向けのオンライン職員室|『幸せな中学校教育の在り方』について探究する教育コミュニティ
運営ツール
DMMオンラインサロン専用コミュニティ

あなたにおすすめの他サロン

おすすめサロンをすべて見る
ページトップに戻る