感染症のみかた 後編 みんほす!2025ジュニアレジデントレクチャー

動画

感染症のみかた 後編 みんほす!2025ジュニアレジデントレクチャー

魅力

“とりあえず抗菌薬”から脱却!「EmpiricからDefinitiveへ」抗菌薬選択の根拠が“腑に落ちる”実践レクチャー!
✅ 「強い抗菌薬なら効くでしょ」と考えて処方していませんか?
✅ 感染症患者の改善・悪化を、CRPや熱だけで判断していませんか?
✅ 培養結果が出ても、次にどうすべきか悩んでいませんか?
この資料は、抗菌薬の使い方・変え方、経過観察のポイントを「症例ベース」で体系的に学べる実践講座です。

学べるポイント

「感染症診療の5つのポイント」のうち、Empiric→Definitive治療のステップと経過観察を中心に徹底解説!
・抗菌薬:Empiric therapyからDe-escalationまで
 推定される菌を「カバーしつつ最も狭域な薬」を選ぶ判断基準を学びます。
 漫然と広域薬を継続するリスクや、Definitive therapyへの切り替えタイミングも理解できます。
・培養結果の読み解き方:本当に起因菌かどうかを判断する視点
 検体の質(喀痰や尿)、コンタミネーションの見極め、菌種ごとの起因菌/汚染菌の傾向などを紹介。
 起因菌特定に必要な“2セット血液培養”の重要性も学べます。
・経過観察:何をもって「改善」とするかを明確に
 CRPや熱だけで判断せず、「臓器特異的パラメーター」と「全身状態のパラメーター」でフォローする方法を提示。
 改善しないときに抗菌薬を闇雲に変更するのではなく、6つの視点(自然経過・閉塞・量・耐性菌・診断ミス・非感染)で冷静に分析するフレームワークが身につきます。

症例ベースの実践練習付き

75歳女性の急性胆嚢炎症例を通して、以下を体験的に学びます:
・背景:糖尿病あり、耐性菌リスクなし。
・臓器:右季肋部痛・Murphy徴候・エコー所見で胆嚢にフォーカス。
・微生物:GNR(Klebsiella等)や嫌気性菌(B. fragilis)を想定。
・抗菌薬選択:ABPC/SBTを初回Full Doseで投与し、培養結果をもとにDe-escalationを検討。
・経過:改善しない際には、膿瘍や閉塞などを疑いCT再評価・ドレナージなどを判断。

この資料でできるようになること

漫然とした抗菌薬選択から卒業し、推定微生物に基づいた「ロジカルな初期治療」と「確実なフォローアップ」ができるようになります!
感染症の再評価や抗菌薬変更の判断にも、確かなロジックと自信が持てるようになります。
感染症診療の“思考の型”を、あなたの臨床に取り入れましょう!
今すぐこのレクチャーで、「診療の迷い」を「確信」に変えてください。

続きを表示するには、入会が必要です

みんほす!オンラインサロン

ご入会手続き中に完売することもございます。


販売価格 入会料金 入会/詳細
入会後無料
※退会後閲覧不可 詳細はこちら

770円/1ヶ月ごと

入会する

サロンに入会中または購入済みの方はこちら

続きを閲覧するには、DMMアカウントへのログインが必要です。

サロンに入会せず続きを見る

販売価格 入会/詳細
1,000円

購入する


オンラインサロン情報

みんほす!オンラインサロン

みんほす!オンラインサロン

770円/1ヶ月ごと
サロンページを見る

サロン紹介

みんなで楽しくHospitalistになろう!という医学生、研修医、医師、看護師、薬剤師、コメディカル向けの勉強会を発信しています!
運営ツール
DMMオンラインサロン専用コミュニティ

あなたにおすすめの他サロン

おすすめサロンをすべて見る
ページトップに戻る