静注抗菌薬の使い方 みんほす!2025ジュニアレジデントレクチャー

動画

静注抗菌薬の使い方 みんほす!2025ジュニアレジデントレクチャー

魅力

『とりあえずメロペンで全部カバー』から卒業!
静注抗菌薬選択の“思考フレームワーク”を症例&図解でつかめるレクチャー!
✅ MIC表を“縦読み”して、とにかく数値が小さい薬を選んでいませんか?
✅ PK/PD・TAM・AUC/MICと聞くと頭が真っ白になる…そんなあなたへ!
✅ 「ESBLが出たらメロペン一択」と思い込んでコストもAMRも無視していませんか?
この資料は、そんな悩める臨床家の“最後の切り札”です。

学べるポイント

感染症診療の5つのポイントを再構築
背景・臓器・微生物・抗菌薬・経過観察を一目で整理できるスキームを復習
PK/PD理論をイラストで理解
時間依存・濃度依存・PAE――“タコレンジャー”で忘れない!
TAM・AUC/MICを用いて“効く濃度×時間”を可視化

主要4クラスの静注抗菌薬をマスター

〈ペニシリン系〉4剤の守備範囲と使い分け
〈セフェム系〉世代別スペクトラム+性格診断チャート
〈カルバペネム系〉“ジョーカー”=メロペンの出しどころ
〈グリコペプチド系〉VCMの最新AUCターゲットと腎毒性回避法

静注→経口スイッチのCOMSクリテリア

Clinical改善/経口可能/マーカー改善/静注継続が必要かをチェックリスト化

症例ベースの実践練習付き

70 歳男性・ESBL産生E.coliによる胆嚢炎を例に――
背景整理:在宅酸素+3 か月前の入院→耐性菌リスク高
臓器診断:右上腹部痛・Murphy陽性
経験的治療:PIPC/TAZでカバーしつつ培養提出
結果判明後:感受性ありのCMZにDe-escalation
COMS判定で3日目に経口へ――PKを意識した安全な早期退院プラン

この資料でできるようになること

“広域→狭域”への切り替えを根拠を持って即決できる
PK/PDを武器に、投与量・間隔を自信をもって調整できる
外来でも使いやすい1日1回製剤や経口スイッチの最適タイミングを判断できる

病棟・ERでの抗菌薬選択に、迷いのない“型”を――
この資料で、静注抗菌薬のセオリーをあなたの臨床にインストールしましょう!

続きを表示するには、入会が必要です

みんほす!オンラインサロン

ご入会手続き中に完売することもございます。


販売価格 入会料金 入会/詳細
入会後無料
※退会後閲覧不可 詳細はこちら

770円/1ヶ月ごと

入会する

サロンに入会中または購入済みの方はこちら

続きを閲覧するには、DMMアカウントへのログインが必要です。

サロンに入会せず続きを見る

販売価格 入会/詳細
1,000円

購入する


オンラインサロン情報

みんほす!オンラインサロン

みんほす!オンラインサロン

770円/1ヶ月ごと
サロンページを見る

サロン紹介

みんなで楽しくHospitalistになろう!という医学生、研修医、医師、看護師、薬剤師、コメディカル向けの勉強会を発信しています!
運営ツール
DMMオンラインサロン専用コミュニティ

あなたにおすすめの他サロン

おすすめサロンをすべて見る
ページトップに戻る