「第4学年 夏の星」授業公開&解説セミナー

動画

「第4学年 夏の星」授業公開&解説セミナー

プレミアムプランの方のみご視聴が可能です。

アーカイブ動画はページの下部へ


7月に扱う理科の単元「夏の星」。

その授業を公開するとともに、
授業づくりの背景や工夫をじっくりと解説するセミナーを開催します。

今回の授業は、天文分野を専門とし、
この単元だけでも【年間10本以上】の出前授業を行っている前田昌志先生が担当。

国立天文台が開発したシミュレーションソフト「Mitaka」を使って、
星の動きや星座の広がる宇宙の世界をわかりやすく伝えます。

さらに、神話や物語と結びついた「星座の語り」によって、
子どもたちの想像力や関心を引き出す授業展開も見どころです。
授業後半には、「星の色」「星の明るさ」といった科学的な視点を深める
ワークショップも展開されます。

本セミナーは、理科の授業づくりに関心のある先生方はもちろん、
「星の語り」や宇宙へのロマンに浸りたい方にもおすすめです。
Mitakaを使った“宇宙旅行”や星座トークもお楽しみに。

夏休み前、夜空を見上げるきっかけになるような時間を、ぜひご一緒しましょう。

こんな先生におすすめ!
・7月の理科授業の構成に悩んでいる
・子どもが前のめりになる「星の授業」をしたい
・夏休みを前に、子どもの学びをもっと深めたい
・林間学校や観察会など、星に触れる機会を活かしたい

【開催概要】
日時:2025年7月2日(火)20:30〜22:00
場所:オンライン(Zoom)
※ZoomリンクはPeatixお申し込み後にご案内します。


【プログラム】(予定)
・20:20 受付開始
・20:30 オープニング
・前田先生による実践動画視聴と解説
・ブレイクアウトでの意見交換
・質疑応答
・22:00 クロージング

 
【講師紹介】
前田 昌志(まえだ まさし)先生

松阪市立米ノ庄小学校教諭。

公立小学校教諭、三重大学教育学部附属小学校教諭を経て、現職。
専門は理科教育、天文教育、河川教育。個人として、文部科学大臣優秀教職員表彰、日本理科教育学会 優秀実践賞、ICT夢コンテスト 総務大臣賞・文部科学大臣賞、天文教育普及研究会 若手奨励賞など、数々の受賞歴を持つ。

研究代表者としても、日産財団 理科教育賞、日本水大賞 文部科学大臣賞、河川財団助成事業 国土交通大臣賞・文部科学大臣賞などを受賞。NHK Eテレ「キミも防災サバイバー!」番組委員を務める。2025年7月に、単著「子どもが主語になる理科授業のしくみ」(明治図書)が発売。

 
子どもたちに星を届けたい先生、集まれ!
授業づくりのヒントがきっと見つかる90分です。

【主催】授業てらす

続きを表示するには、入会が必要です

授業てらす

ご入会手続き中に完売することもございます。


プラン名 販売価格 入会料金 入会/詳細
【プレミアムプラン】 入会後無料
※退会後閲覧可 詳細はこちら

4,400円/1ヶ月ごと

入会する

サロンに入会中または購入済みの方はこちら

続きを閲覧するには、DMMアカウントへのログインが必要です。


オンラインサロン情報

授業てらす

授業てらす

4,400円/1ヶ月ごと
サロンページを見る

サロン紹介

教員向けオンライン研修プラットフォーム。全国47都道府県から500名以上の小・中学校教員が利用。子ども主体の授業に転換できる独自メソッドで満足度100%。利用会員の96%が授業力向上および児童生徒へのよりよい影響を実感。
運営ツール
DMMオンラインサロン専用コミュニティ

あなたにおすすめの他サロン

おすすめサロンをすべて見る
ページトップに戻る