ミカタaid

「あなただからできる教育」が、きっとある。 教育者たちが”強み”を持ち寄り、新たな教育の”見方”をみつけていくオンラインサロン。by 教育のミカタ

教育のミカタ

ミカタaid
運営ツール
DMMオンラインサロン専用コミュニティ


家とも職場とも違う、先生たちのサードプレイス。








日々教育していくなかで、自分のやり方が正しいのか「客観的な意見がほしい」と思ったことはありませんか。


正解を知りたくて、常に情報を求めてはいるけれど、

教科書・指導書・優れた教育書のどこにも「あなただったらこうするといい」と書かれていないことが、私たちを苦しめます。


そんなとき、「私だからできる教育」に気づける場所があったなら。

そんな思いから生まれたのがこの《ミカタaid》です。


このサロンでは、必勝教育ノウハウを押し付けることも、私の知識や経験を一方的に教えることもありません。

それぞれ違う個性や感性をもっているのだから、それぞれができる教育のかたちも違うと考えています。






学び方もまた人それぞれ。

ここは、”頑張りたい”と”もう頑張れない”が隣り合っていて良い場所です。

ガツガツ学びたい方も、モヤモヤと向き合いたい方も、それぞれの目的やペースに合わせて参加することができます。

どちらの場合でも対話を重ねて、新しい”ミカタ”を提供していきます。



例えば、


よくあるこんな葛藤。

ミカタaidでは、ここにそれぞれ”ミカタ”を加えて…




「あなただからできる教育」を形作るために【他者の”見方”】を。

「閉じた心」に風を吹かすために【”味方”の一声】を。

忙しい毎日の中で見落としていることに、そっと目を向けることができる場所でありたいと考えています。


ここには、日々の問いに向き合いながら自分の感情や価値観を大切に育てている仲間たちがいます。

あなたの中に芽生えた”悶々とした問い”。

それは何よりも価値のあるものであり、あなた自身を、そして仲間をも育てていく力があると、私たちは確信しています。







”らしく”学び、”らしく”生きたいあなたへ。

集まったメンバーでの【共創】で多様なコンテンツを作り上げていきましょう!




会員になると現れる「からまりポスト」にあなたの日々のからまりを投函してください。それらをあなたの希望に合わせて取り扱っていきます。

(月に何回でも、いつでも、送信可能!)


・子どもたちが楽しい!と感じるような言語活動をしたい。どうしたら?

・自分のクラスに言う事を聞いてくれない子がいて困っている

・同僚の指導の仕方がどうしても許せない…

・上司が怖くてわからないことがあっても聞けない

・彼氏とギクシャクしていて仕事に身が入らない

など…要はなんでもOKです◎


私たちが抱えるからまりは、今または将来子どもたちが抱えるからまりかもしれない。

日々のからまりから目を背けずに向き合うことは、子どものためにもなるはずです。


からまりを投函する際、

▶️学びの会で取り扱ってほしい

▶️aid限定ラジオで取り扱ってほしい

▶️限定記事で取り扱ってほしい

▶️個別教育コーチングで分解してほしい

▶️特に希望はない

の5項目からあなたの希望をお聞きします。

ご希望に合わせて、サロン内で取り扱っていきます◎




オンライン上で集まって、学びや思考を深めていく研究会です。

からまりポストに寄せられた内容などをもとに、毎回テーマを設定して開催します。(月2〜4回ほど)


扱う内容別に、

・根っこ会(教育研究を深める)

・葉っぱ会(心のモヤモヤ相談会)

と分けているので、あなたの今必要としている学びに合わせてご参加いただけます。




・主体的に取り組む態度はどのように評価すればいいのか

・研修で学んだ教育実践を自分のキャラクターに合うようにブラッシュアップしてほしい

・主体的かつ協働的な学級を作る方法を知りたい

など、教育に関する研究議題を掲げて研究を深めていきます。





・同僚の高圧的な言動に心身ともに疲弊している

・自己否定をやめられない

・一生教員を続けるか迷うことがある

など、リアルな心のからまりを共にほぐしていきます。



ミカタが、他の先生たちが、

どのようなからまりを抱え、どのように対処し、結果どうなったのか。を知ることができます。


「学ぶ仲間がいると頑張れる」という方も、

「得た知識を自分のペースでゆっくり咀嚼、吟味して学びたい」という方も、

自分に合わせた方法で参加することが可能です。







・アドラー心理学について学んだので講座を開きたい

・「しくじり先生〜俺みたいになるな〜」 自分の失敗談を教材にして特別授業をしたい

・うまくいった教育実践があるのでシェアしたい

・多忙な先生でもできる簡単なストレッチをオンラインレッスンで教えたい

など、あなたが密かに胸に秘めている「やってみたい!」に挑戦することができます。


サロン内の新しいコンテンツの企画も可能!

・教材バンクを作ってみたい

・日常のぼやきを投稿できる掲示板を作りたい など


「価値観」と「創造力」を持ち寄って、ミカタaidを【共創】していきましょう。




Spotifystand.fmで配信中「教育のミカタラジオ」のサロン限定バージョン。

からまりポストで希望があった場合やサロンメンバーにだけお届けしたい情報があった際に配信するラジオ放送。(不定期)

無料配信では聴けない、より踏み込んだ内容でお送りしていきます。



・一対一でお悩み相談をする勇気はないけど、ラジオで回答が聴けるなら相談してみたい

・みんなで話し合って解決するほどではないけど、誰かに聞いてほしい、解決してほしい

・ただ客観的な意見がほしい

・匿名でお悩み相談できて、答えてくれるラジオがあるなら聴いてみたい

・他の人がどのような悩みを抱えているのか知りたい など


あなたの思いに合わせて活用ください◎





年間300冊以上の教育本や資料、心理学に関する本を読む元教員夫婦が日々の学びや気づきをコラム形式で更新していきます。(不定期)



・伝えたいことがあるのに、うまく言葉が出てこない理由

・帰り道で自分の失敗が頭に浮かんでくるのはなぜか

・同僚の働き方が気に食わないと思うのはなぜか

・「気づかい」と「おせっかい」の違い

・他者は本当に変えられないのか   など


具体的なお悩みから、私を苦しめる思考の癖など抽象的な悩みまで。

教育論や心理学に基づいて徹底解剖・分解・解説していきます。





教育者必読の本を相互に紹介できる図書館。



・教育書

・心理学に関する本

・自己啓発書

など、教育や心のモヤモヤ解消に役立ちそうな書籍を紹介しています。


ぜひあなたのおすすめ本も教えてください!




モニターさんに好評をいただいた個別教育コーチングをサロンメンバー特別料金で行います。


人にはそれぞれの絵柄や形があるという考えのもと、

個別教育コーチングでは、あなたにあったコーチングを一から作っていきます。




あなたの希望に合わせてカウンセリングとコーチングの割合を選べます。



・同僚と指導観が合わず、自分のやりたい教育ができていない

・自分に求められていることが何なのかわからなくてモヤモヤしている

・繊細思考でストレス過多。息巻いて頑張ることはできないけれど、”変わりたい”とは思う

そんな方は、

カウンセリングの比重を重くして、心の整理を一緒に。




いや、私は!!!

・教育理論や文科省の資料に基づいた教育実践が知りたい

・自分のやっている実践を教育理論に基づいてブラッシュアップしてほしい!

・主体的・対話的で深い学びにするためのノウハウを知りたい

そんな方は、

あなたの教育実践や思いを伺いつつ、より良いものへと引き上げていきます。



もちろんやっていく中でこの比重が変わっていくこともあります。

どんな時も臨機に対応するので、ご安心ください◎






Hさん・中学教員


(1)コーチングを通して気づいた自分の武器や長所

繊細さ、感受性、共感力。だからこそ、悩みがある人の気持ちがわかること。大きな悩みから立ち直った経験があること。いい意味での人間らしさ。


(2)コーチング前の自分と比べて変わったこと(コーチングを通して得たもの)

【気づいたこと】

結論を急ぎすぎる必要はないということ。

「遊び」の重要性。

自分の心にいつの間にか「ちゃんとしっかりしなきゃ先生」が住んでいて、自分ではなくその人の基準で動いていたから、本当の自分が辛くなっていたこと。

無理に何者かになろうとする必要はなくて、いまの自分自身だからこそ伝えられるものがあること。オールラウンダーではないけれど、そんな自分だからこそできることがあるということ。


(3)コーチングの感想ー他の人に勧めたいと思うか

何かよくわからないけどモヤモヤしている人には本当におすすめしたいです。辛いと思っていた本当の理由がわかって、まさに光が差した感じでした。忘れていた本当の自分を思い出せたコーチングでした。しばらく迷子になっていた本当の自分と「やっと会えたね」って気持ちです。

自分の「できない、好きじゃない部分」をポジティブに言い換えてくださって元気になれました。失敗の思い出も、なかったことにするんじゃなくて、ちゃんと生かそうと言ってくださり信頼できました。

ミカタ先生の心のあたたかさがすごく伝わってきました。初回と3回目で泣いたんですが、辛いことを思い出した初回の涙は、3回目には安心感からくるあったかい涙になりました。

理論派の人とか、超熱血な人とか、いろんな方とお話しましたが、いちばん話しやすくて、お話するのが楽しみでした。ありがとうございました!またどこかでお話できたら嬉しいです。



Yさん・養護教諭


(1)コーチングを通して気づいた自分の武器や長所

A :分析力。自分のコントロール可能な範囲での解決方法・状況改善法を考えようとすること

B :楽しく・分かりやすく・相手の印象に残るような例え・表現を考えようとするところ

C:ノート術。自分で思考整理するところ。気付き・閃きをキャッチする力。

D:見通しを立てて行動する

E:これまでの経験・学び


(2)コーチング前の自分と比べて変わったこと(コーチングを通して得たもの)

最初の「モヤモヤ」は何だったんだっけ?と、申し込み時の自分の文章を読み直さないと分からない位に、2週間で大きく変わりました。(申し込み時にヒアリングしていただき&インスタDMで私自身にも内容が残っていて助かりました。ありがとうございました。)

①「同僚とのバランスに、イライラして仕方ない(例:少しは自分で考えて。全部聞かないで。)→これを解決するために、私のジャッジ癖を手放したい」からスタートしました。『相手をジャッジするから、相手にイライラするんだ。相手をそのまま認めればいいのに、ジャッジしてしまうからイライラする』のループでしたが、本当は【相手に応えられていない。優しくない。優しくできていない自分はひどい】という『私自身をジャッジしていた→だから苦しい&相手のアクションのたびに自分を自分で攻撃するから苦しい&腹が立つ』=『私自身のジャッジ(自分で自分を攻撃すること)を手放したかったんだ』ということに気付けました。


②私の場合は、今回ミカタ先生との出会いの前に、すでに自分で学んでいる知識がベースにあった状態です。ですが、知識は持っていても&自分なりに消化しようとしていても、落とし穴に嵌ることはあって(穴にはまって動けなくなっていたというより、メンテナンス不足で使い続けたスニーカーの紐がボロボロになって靴がブカブカで歩きにくいし・靴の状態を気にしながら歩くからめちゃくちゃ不便な状態)…そんな私が、また平地に戻って歩き始めた(というか、靴紐変えたらいいよ、ということに気付かせてもらい、久しぶりに快適に行動できるようになった)感覚です。


②の前置きがだいぶ長くなりましたが、『他者に話すことの大切さ・貴重さ』に改めて気付いた・認識できたことも今回の収穫です。生徒へのメッセージとして、『【誰かに話を聴いてもらうこと、人に話すこと、相談すること】は、恥ずかしいことではなくて、できれば無い方がいいものでもなくて、とても大切なこと』『誰かに相談するのは弱い・誰にも相談しないのは強い、わけでは無い』と伝えたいと思います。

〈仕事〉をテーマにしたコーチングは久しぶりの時間だったので、貴重な気付きを得られました。これは今回のような形式だったからこそいただけたものだと思います。


③「課題の分離」を意識して行動するようになりました。②同様、初めて知ったというよりすっかり忘れていたことなので、「課題の分離を意識して行動選択したい!!!」ということで、習慣づけのためのルーティンを作りました。ミカタ先生・マドリ先生の「声」での教材(stand.fmでのラジオ配信)で、毎朝出勤前にリマインドするようになりました。


④初回コーチングの時に、『解決方法はたくさんあると思うんですよ』と複数回言っていただいた時に、非常に勇気づけられた(可能性がパッと広がった感覚)と同時に、この言葉ってこんなにパワーワードなんだと気付きました。私自身もよく生徒に使う言葉ですが、こんなにエネルギーになるなんて思っていませんでした。(励ますために言っている訳ではなく、ただ客観的に、事実を伝えているだけの言葉でした。)今後も積極的に使っていきたいと思いました。


(3)コーチングの感想ー他の人に勧めたいと思うか

お勧めです!生徒にスクールカウンセラー(その学校の先生では無い存在)がいるように、私たちにも第三者の相談相手がいるって貴重だな、と思いました。そして、教員の世界は独特なコミュニティ(対子供、対保護者、対同僚、対地域、対教育委員会・・・)なので、同じ立場を経験された方という点が非常にありがたいポイントだと思います。

丁寧に聴いていただき、思いがけない反応をいただき(視野を広げていただき)、、そんな2週間を経験しました。状況は確実に好転すると思います。

「解決したい・直面している課題がある時」も、「特に課題はないけど何となく停滞している気がするという時」も、どちらの場合もお勧めです。または、「目標設定が明確で、着々と進めているけど、このまま取り組み続けるしかないんだけど、励ましてほしい(労ってほしい)」という人にも向いていると思います^^ミカタ先生の「用意した枠にはめていく」のではなく、「相談者の目的に応じたメニューを展開」してくださる点が特徴だと思います。ミカタ先生・マドリ先生、2週間ありがとうございました★



Sさん・中学教員


(1)コーチングを通して気づいた自分の武器や長所

自分の明るさは武器にしていいということに気づけました。今まで自分がしたいことはただ理想を語っているだけで、間違ってるかもしれないし、実現できないことだと思っていました。でも、コーチング1日目の診断ツールの結果を用いてミカタ先生に話を聞いてもらいながら、教員としての私を認めてもらえて、自分のしたいことに自信を持つことができました。自信がなくて、子どもたちの前に立つときは別のきっちりとした雰囲気の自分でしたが、今年度はそのままの私で子どもたちの前に立つことができています!ありがとうございます!


(2)コーチング前の自分と比べて変わったこと(コーチングを通して得たもの)

何でもやってみようという気持ちを持て、さらに実行することができるようになりました!社会人としてどうかと本当に思うのですが、今まではコミュニケーションを取ることもなかなか自分から積極的にできませんでした。それは他人から何か思われたらどうしようや、思っていることが違うと集団としてどうなのか、失敗したくない、失敗することが恥ずかしいという思いがあったからだと思います。でも、先生の良さや得意はそれぞれちがうということが分かってからは良い意味でちがいはあってもいいと、自分のことも受け入れることができました。そこからは何事も楽しむことができています!今もです!!


(3)コーチングの感想ー他の人に勧めたいと思うか

感謝でいっぱいです。本当にありがとうございます。私が考えていただけで上手く言葉にできなかったことを言葉にするサポートをたくさんしていただけて、このコーチングの期間でどれだけスッキリしたか数え切れません!今、色々なことにチャレンジできていること、すべてを自分の学びにしようとしていることはこの期間で得られたものです。私の心のミカタになっていただき、本当にありがとうございます。教員生活6年目で今が1番楽しく働けています!





私たちが思い描く「aid」には、2つの思いが込められています。


【思考・感情・経験・知識・感性など、あなたが持っている”強み”全てに光を当てる存在でありたい。】

【もっと気軽に、そして日常の一部に、相談できる場所を作りたい。】


残念ながら日本では、「カウンセリング=思い悩んでいる人が受けるもの」というイメージが強いです。

しかし、カウンセリングとはマイナスを0に戻すだけのものではなく、

今あるプラスをもっとプラスにしていくためのものでもあります。


”らしさ”を取り戻し、”らしく”生きたいあなたを後押しする「aid」(支援)を。

そんな思いを込めて《ミカタaid》と名付けました。





教師として、子どもたちの未来のために、

保護者の期待に応えるために、

同僚や管理職との関係にも気を配りながら、

毎日、誰かのために走り続けている——


でも、ふと立ち止まったとき、

「私は、自分の人生を大事にできているだろうか?」

そんな問いが胸をよぎることはありませんか。


私たちは子どもに「自分らしく生きていい」と伝えながら、

自分自身には「もっと頑張れ」「まだ足りない」と、

心の中でバツ印をつけてしまうことがある。


けれど、子どもの幸せを願って導いていくのが「教育」なら、

“自分を幸せにできない人が、誰かを幸せにすることはできない。”

これは綺麗事ではなく、教育の本質といえるのではないでしょうか。


《ミカタaid》は、あなたの幸せが土台になる教育を応援します。


「センスがあるから」「ノウハウを知っているから」ではなく、

”あなただから”できる教育を、

”あなた自身の幸せ”を土台に、

一緒に探していきます。


自分の感情にフタをせず、

モヤモヤとした問いにも向き合いながら、

教育と人生を編み直していく仲間たちが、ここにいます。


まずは、あなた自身が“あなたの味方”になることからはじめていきませんか。




このサロンのキーワード

入会条件・注意事項

・iPhoneからDMMオンラインサロン専用コミュニティのサロンをご利用の場合、専用アプリのダウンロードが必要となります。
推奨環境はこちらをご覧ください。
https://support.dmm.com/lounge/article/44579

・サロン内の内容や、オーナーが発信する内容について、サロン外(口外、SNS等を含む全てのメディア・媒体)へ転記することを禁止致します。
・他の利用者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為を禁止致します。
※上記禁止事項が認められた際は、強制退会扱いとさせて頂く場合がございますのでご了承ください。

・オンラインサロンに関してのヘルプページはこちらです。
ご不明点などありましたらこちらをご覧ください。
https://support.dmm.com/lounge

・無料期間が付いている場合、無料期間は「初回入会かつクレジットカード決済」の方のみが対象です。(再入会の方、DMMポイント決済の方は無料期間は適用されません)


オンラインサロンで使える支払い方法

・Webブラウザ上で支払い手続きをする場合クレジットカードおよびDMMポイントが利用できます。 DMMポイントは電子マネー、コンビニ店頭支払いなど、いろいろな方法でチャージできます。
詳しくはこちらをご確認ください。
https://guidance.payment.dmm.com/common/beginner/index.html

・ iOSアプリ上で支払い手続きをする場合サロネンのみ利用できます。 サロネンについては、こちらをご確認ください。
https://support.dmm.com/payment/article/47137

※ DMMポイント支払い、サロネン(iOSアプリ内課金)の場合は無料期間が適用されません。




教育のミカタ

教育のミカタ

ミカタ


以下、略歴。


私立高校での教員経験

国立大学教育学部卒業後、私立高校にて数学科の教員として勤務。


【主な実績】

★最年少で難関大進学クラスの担任に抜擢され、《過去最高の進学実績》を記録

★校内で教員研修を実施する立場に

★バドミントン部顧問として、競技未経験者チームで《大会3連覇》を達成

★《業務の傍らでNPOバドミントンクラブを立ち上げ》、幼稚園生〜社会人まで指導

★自ら強豪校を募り、《全国規模のバドミントン大会を企画・運営》

 ・多様なスポンサー(地域の新聞社・テレビ局・バドミントン協会・スポーツ用品店・建設会社など)から協賛を得て大会を開催

 ・大手メーカー(YONEX)とのコラボによる大会記念グッズを監修

 ・近隣高校のバドミントン部顧問の先生による運営チームを発足・マネジメント

★実業団選手を派遣いただき、強化練習会を開催



公立中学校での教員経験

もっと幅広く教育を突き詰めていきたいという思いから研修の充実している自治体に移り、公立中学校教員として勤務。


【主な実績】

★年間100以上の教育研修に参加

★数学科と特別活動の研究チームに所属

  ◎各研究テーマ

    数学分野ー生徒の資質・能力を伸ばすための《探究活動》や生徒が《主体的に学習に取り組む方法》について

    特別活動ー《学級経営力》や生徒理解力の向上、《望ましい集団活動の在り方》について

★特別活動の《模範授業として自治体内で公開授業》を行う

★校内で教員研修を行う

★《学級経営に関する書籍》の執筆依頼を受け、執筆に携わる




まどり

私立大学文学部卒業。国語教員として私立高校と公立中学に勤務。

「完璧主義・感情過多で日々葛藤していた自分と同じような思いを抱える先生方の力になれたら」という思いから、「教育のミカタ」の影武者として投稿・記事・当サロンページのライティングやデザイン、ポッドキャストの編集などを担当。

抽象的な事象を平易な表現にすること、図やイラストを用いてわかりやすく説明することが得意。



各種リンク

 

教育のミカタ Instagram


 

教育のミカタラジオ ー Spotifystand.fmで配信中!







募集再開待ち

990円 /1ヶ月ごと

あなたにおすすめの他サロン

おすすめサロンをすべて見る
ページトップに戻る